三重県|障害年金専門の社会保険労務士がご相談に対応しています

社会福祉士・精神保健福祉士の資格を持つ社会保険労務士が運営 

三重県障害年金申請サポート

     運営:社労士事務所ウィル(三重県津市)

     営業時間:10:00〜17:00年末年始・土・日・祝を除く

無料電話相談実施中

初回無料

障害年金のことでお困りのかたへ

三重県障害年金申請サポートにご相談ください

     三重県障害年金申請サポートが、
   あなたの未来の一歩を支えます

代表の脇美由紀です。

こんにちは。三重県障害年金申請サポートの代表、脇美由紀です。今このサイトをご覧になっているということは、障害年金について何等かのお悩みを抱えているのではないでしょうか。

それはご自身のことかもしれませんし、大切なご家族や身近な方のことかもしれません。

 

きっと、さまざまな不安や心配でいっぱいのことと存じます。「これからどうなるのだろう」「生活はどうなるのだろう」という現状の不安や、未来への不安が胸を締め付けているのかもしれませんね。その気持ち、とてもよく理解できます。

■なぜ障害年金の申請は難しいのか — 専門家に相談する意味

障害年金は、今後の人生を大きく左右する重要な社会保障制度です。国の制度であるため、誰にも平等に作られているはずなのに、なぜ受給までの道のりは平坦ではないのでしょうか。

多くの方は「年金保険料をまじめに払ってきたのだから、障害状態になれば当然、障害年金を受給できるだろう」と考えています。しかし、実際には複雑な申請手続きや審査基準があり、その本当の難しさに気づいていない方が少なくありません。

障害年金の請求は、時に簡単に進むこともありますが、「受給できるはずなのに」という状態でありながら、実際には障害年金の支給に至っていない方々が数多くいらっしゃいます。請求方法や申請書類の内容、添付資料の選び方など、さまざまなハードルが存在し、これらのわずかな違いが、結果を大きく左右することがあるのです。

「支給されるべき」状態であるにもかかわらず不支給となってしまうケースを目の当たりにするたび、私たちは本当に残念に思います。そして多くの場合、それは請求時のほんの小さな差、専門的な視点があれば防げたかもしれないミスが原因となっていることが少なくありません。

■障害年金が生活と心を支える力になります

病気やケガにより働くことができなくなったり、収入が途絶えてしまったりするとき、障害年金が定期的に支給されることが、どれほど大きな支えになるか計り知れません。

実際に、障害年金を受給できたことで「生活の安定」だけでなく「精神的な安心」も得られ、その後の人生そのものが明るく変わったと語る方々が数多くいらっしゃいます。経済的な基盤があることで、リハビリや治療に専念できたり、無理なく社会復帰を目指せたりと、その効果は計り知れないのです。

今このメッセージをお読みいただいているということは、すでに大きな一歩を踏み出していると言えるでしょう。このサイトには、障害年金受給のための具体的な情報をたくさん掲載しています。ぜひ、もう一歩を踏み出してください。

■最初の一歩を踏み出す勇気

「最初に相談するまでにとても時間がかかった」という声をよく耳にします。それだけ、最初の一歩を踏み出すことは、大きな壁のように感じられるのでしょう。不安や躊躇、あるいは「自分は受給できないのでは」という諦めの気持ちが、その一歩を妨げているのかもしれません。

しかし、実際に相談された方々からは「あの時相談して本当に良かった」「もっと早く相談すればよかった」という言葉を数多くいただいています。専門家に話を聞いてもらうだけでも、状況の見え方が変わり、新たな可能性が見えてくることがあります。

まずは一度、ご相談ください。お話をするだけで、心の重荷が少し軽くなるかもしれません。電話でもメールでも、あなたのペースで大丈夫です。あなたの状況に応じて、ご協力できることがあれば、いつでもご連絡ください。

私たち三重県障害年金申請サポートは、あなたの「これから」を支える力になりたいと考えています。

            三重県障害年金申請サポート 脇 美由紀

お客さまの声の一部

障害年金のことが全く分からなかった

肢体障害
障害基礎年金2級

『詳しく話を聞いてもらって、その上で資料を作成してくれるという方針と、具体的な進め方を分かりやすく説明してくれたので安心できました』

このお客さまと同じ悩みをお持ちの方は少なくありません。早目に相談することも大事です。弊社がしっかりお手伝いさせていただきますので、どうぞご相談ください。

初診日が認められず、却下となった

腎疾患
障害厚生年金2級

『自分で請求したが、10年以上前のカルテが無く、初診日が確認できないという理由で却下(不支給)となっていました。不服申立を依頼し、無事に受給できました』

このお客さまと同じように、初診日が認められずに、年金が受給できない方は少なくありません。弊社がしっかりお手伝いさせていただきますので、どうぞご相談ください。

障害年金受給まで
2年かかった

発達障害
障害厚生年金2級

『主治医の先生に診断書を依頼するものの、中々書いていただけず、一度は障害年金の請求を諦めたこともありました。私だけでは障害年金を受給すること到底できませんでした』

治療を最優先にして、かつ障害年金の請求も進めていこうとすると、すんなりと請求できない場合も少なくありません。請求方法は人それぞれです。どうぞご相談ください。

当事務所の特徴

20年近くの実績と圧倒的な専門知識(相談実績10,000件超)

当事務所は障害年金に特化した専門事務所です。代表の脇は、20年近くにわたって年金業務に携わり、年金関係の相談実績は10,000件を超えています。特に障害年金については、年間200件以上の申請・相談をお受けしており、豊富な経験と実績を持っています。

この経験をもとに、同業の社会保険労務士向けに年金の研修も実施しています。また、知識は障害年金だけにとどまらず、社会保障制度全般に精通しているため、今後の生活設計に関するさまざまなサポートが可能です。

病院での相談業務も定期的に行っており、医療現場での実情も熟知しています。さらに、ソーシャルワーカーや障害を持つ当事者とその家族向けの研修も多数実施し、実践的な知識の普及に努めています。

最大限のサポートができるよう、常に全国各地で新しい知識や審査の傾向を学び、全国で活躍する障害年金専門の社会保険労務士との意見交換を積極的に行い、日々研鑽を続けています。

また、NPO法人障害年金支援ネットワークにも加盟しており、障害年金の普及のための啓発や相談活動を行うとともに、障害・傷病がある方の就労支援についても実践的に学び、活動しています。

それぞれのご依頼に対して、あらゆる可能性を考慮した丁寧な対応を心がけています。一人ひとりの状況に合わせたオーダーメイドのサポートで、最適な解決策を見出します。

 

福祉の専門家としての視点から、国の"使える制度"を総合的にサポート

当事務所の代表・脇は、社会保険労務士としての知識だけでなく、福祉業界での豊富な勤務経験を持ち、「使える制度」全般を視野に入れた障害年金のサポートを行っています。

保有している福祉系の資格は以下の通りです

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • ホームヘルパー
  • ガイドヘルパー

国の様々な制度やサービスは、自分から積極的に行動を起こさないと利用できないものがほとんどです。つまり、「知らない」ということは「利用できない」ということに直結してしまいます。

私たちのサポートでは、障害年金の請求だけにとどまらず、老後の年金設計、健康保険制度の活用法、医療費が軽減される制度の紹介など、あなたの生活全体を支える情報提供を行っています。また、傷病手当金や失業保険、高額療養費制度など、様々な社会保障制度に関する相談にも対応しています。

 

申請から受給に導く「障害年金の専門家としての独自の視点」

障害年金の請求には、障害の状態や今までの経緯がきちんと反映された書類を揃えることが非常に重要です。請求者本人が「これで大丈夫だろう」と思っても、専門的な視点からすると不足している点があり、結果として不支給になってしまうことは少なくありません。

これは書類を確認する「視点の違い」によるものです。当事務所では、これまでの様々な事例やデータを分析し、審査機関の判断傾向を把握した上で、最適な請求手続きを行います。

実際に支援させていただいた方々からは、「このような詳細な内容の書類は、自分たちだけでは到底準備できなかった」というご感想を数多くいただいています。

年金制度は非常に複雑で、さらに日々状況も変化しています。請求時点での様々な状況を適切に踏まえ、現状を正確に伝えるための請求方法を考える必要があります。専門家だからこそ分かる「書き方」や「伝え方」があるのです。

  詳しくはこちらへ ⇒ 「障害年金請求の難しさ」

当事務所には、役所等の窓口で「あなたは年金がもらえない」と言われた方からの相談も多く寄せられます。そのような方々の中にも、当事務所のサポートにより障害年金の受給につながった方が数多くいらっしゃいます。

もちろん、保険料納付要件を満たさないなど、本当に受給が難しいケースもありますが、障害年金の専門家だからこその視点と知識があるからこそ、「可能性」を見出せることも少なくありません。

三重県障害年金申請サポートでは、請求手続きの申請サポートだけでなく、その他の重要な情報もお伝えしています。あなたの「これから」を総合的に支えるパートナーとして、最適なアドバイスを提供いたします。

 

三重県全域と全国をカバーする実績豊富なサポート

三重県においては、津市をはじめ、桑名市、四日市市、菰野町、鈴鹿市、松阪市、伊勢市、鳥羽市、伊賀市、尾鷲市、熊野市など、県内全域にわたり、数多くのサポート実績があります。

また、三重県外でも、北海道から沖縄まで、全国各地の方々のサポートを行ってきた実績があります。遠方の方には、オンライン相談や電話相談など、距離を感じさせないきめ細かいサポートを提供しています。

障害年金について、少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの一歩を、しっかりとサポートします。

障害の種類別・障害年金請求の留意点

障害の種類によって、障害年金請求の際に注意すべきポイントや効果的なアプローチが異なります。当事務所では、各障害の特性を理解した上で、最適な申請サポートを提供しています。

肢体の障害

肢体障害等による障害年金の請求をお考えの方

精神の障害

精神障害等による障害年金の請求をお考えの方

内臓機能の障害

内臓障害等による障害年金の請求をお考えの方

眼・耳の障害

眼・耳の障害による障害年金の請求をお考えの方

血液・言語の障害

血液・言語障害による障害年金の請求をお考えの方

その他

人工肛門等による障害年金の請求をお考えの方

私たちは誠実なサポートを心がけています。
次のような場合には支援ができないこともありますので、ご理解いただきますようお願い致します。

1.障害状態以上の障害年金を不当に受給するための支援を求めるもの

2.不服申立をしても可能性が全くないもの

 

 

▮ 一般的なご相談

一般的な相談は、NPO法人障害年金支援ネットワークの電話相談をご利用ください。

NPO法人障害年金支援ネットワーク
 固定電話 0120-956-119
 携帯電話 0570-028-115
   月~土(祝日除く) 10:00~12:00  13:00~16:00

 

サービスの内容

障害年金の申請を初めて検討される方へ、障害年金受給のためのポイントをご説明します。

詳しくはこちらをクリック

障害年金制度の基本的な仕組みや受給要件について分かりやすく解説しています。

詳しくはこちらをクリック

  サポート内容

当事務所が提供する具体的なサポート内容や流れについてご紹介します。 

  よくある質問

障害年金の申請に関してよくいただく質問とその回答をまとめています。

  料金について

当事務所のサービス料金体系や支払い方法について詳しく説明しています。

対応エリア一覧

三重県全域(桑名市、いなべ市、木曽岬町、東員町、四日市市、菰野町、朝日町、川越町、鈴鹿市、亀山市、津市、松阪市、多気町、明和町、大台町、伊勢市、鳥羽市、志摩市、玉城町、度会町、大紀町、南伊勢町、伊賀市、名張市、尾鷲市、紀北町、熊野市、御浜町、紀宝町)および全国対応しています。

どうぞお気軽にご相談をお寄せください。

サポートのご依頼は

お気軽にお問合せください

お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。

お電話でのお問合せはこちら

059-271-8338

営業時間:月~金10:00〜17:00

祝・年末年始をのぞく)

三重県津市新町1丁目5-34 

三重県障害年金申請サポート

 一般的な電話相談は、NPO障害年金支援ネットワークへ  

  固定電話から 0120-956-119
  携帯電話から 0570-028-115

           ※当事務所の電話番号ではありません

面談予約・サポート依頼は

社会保険労務士個人情報保護事務所

 全国社会保険労務士会連合会認証
 

 三重県障害年金申請サポート

059-271-8338

  お気軽にご相談ください

一般的な電話相談は
NPO障害年金支援ネットワークへ

固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115 
           ※当社の電話番号ではありません

最近出版の書籍

「公的年金の教科書」

 2024年9月 刊行      
公的年金のしくみを網羅した    「公的年金の教科書」を執筆しました。650ページあります。             

三重県・障害年金申請サポート

事務所 059-271-8338   

対応エリア

 津市を中心に三重県全域

その他の著書

「病気やケガで働けなくなったときに知っておきたい制度とお金」

 2018年1月 刊行      
2019年6月改定版(3刷)刊行
病気やケガで働けなくなったときに使える制度について。障害年金を含め、主に「お金」に関することについて執筆しています。          

「医療・福祉担当者、利用者の
素朴な疑問にこたえる
年金・社会保障ガイド」

 2022年8月 刊行      
年金・社会保障など「お金」に関する内容です。障害年金についても記載してます。             

「夫が、妻が、自分が、親が、   
  まさかのときに備える        知っておきたい遺族年金」

2023年2月刊行。

「実務に役立つ被用者年金一元化法の詳解」

平成27年10月に大改正された
「年金一元化」についての
法令解釈

週刊社会保障
2023年12月18日号

「遺族厚生年金の収入要件」について  執筆               

週刊社会保障
2023年4月10日号

65歳以降厚年加入者の初診傷病と併合認定」について執筆               

「スキルアップ年金相談」

2018年12月刊行。年金相談業務にあたる社会保険労務士向けの本です。一部の相談事例について執筆させていただきました。                

ビジネスガイド
2020年3月号

退職共済年金受給権者の退職後の繰下げ」について執筆               

週刊朝日
高齢者ホーム2018

「年金で暮らせる?老後のマネープラン」
について執筆  

週刊社会保障
2018年6月11日号

死亡後の障害年金の請求
    について執筆          

週刊社会保障
2018年2月19日号

種別変更を伴う退職老齢年金の改定
について執筆             

ビジネスガイド
2019年4月号

ビジネスガイド2019年4月号

障害年金受給権の離婚時の年金分割
について執筆               

ビジネスガイド
2018年1月号

昭和36年4月2日以後生まれの繰上げと在職老齢年金」について執筆               

ビジネスガイド
2017年1月号

「3級の障害厚生年金と老齢厚生年金の調整」について執筆

ビジネスガイド
2016年3月号

「年金一元化と障害厚生年金の保険料納付
要件」について執筆 

ビジネスガイド
2015年4月号

「障害者特例の老齢厚生年金の請求時期について執筆。  

ビジネスガイド
2014年9月号

「遺族厚生年金の加算の特例」
について執筆       

ビジネスガイド
2014年5月号

「退職共済年金の支給開始年齢特例」
について執筆   

ビジネスガイド
2012年8月号

「離婚分割された年金の支給開始時期」
について執筆   

 障害年金支援ネットワーク

社労士事務所ウィルは  
障害年金支援ネットワークの会員ですす