三重県|障害年金専門の社会保険労務士がご相談に対応しています
無料電話相談実施中
初回無料
059-271-8338
平山医師が昭和30年代に「若年性一側上肢筋萎縮症」と称して報告した病気を、一般的に「平山病」と呼んでいます。 代表的な症状としては、手の筋力が低下し、手が痩せる、手指の震え、握力低下などがあります。圧迫が繰り返されることにより神経に傷が付き、片側の腕から手指にかけてさまざまな症状をもたらします。 平山病は10万人に一人の発症率と極めて珍しい病気の為、早期発見の難しい病気だと言われています。 |
「上肢の障害」の認定基準(一部抜粋)は下記のとおりです。
障害の程度 | 障害の状態 |
---|---|
1級 |
|
2級 |
|
3級 |
|
障害手当金 |
|
上肢の機能が障害される場合の基準について、具体的には下記のとおりです。
①1級に該当する「両上肢の機能に著しい障害を有するもの」すなわち「両上肢の用を全く廃したもの」とは、両上肢の3大関節中それぞれ2関節以上の関節が全く用を廃したもの、すなわち、次のいずれかに該当する程度のものをいいます。
(ア)不良肢位で強直しているもの
(イ)関節の他動可動域が、別紙「肢体の障害関係の測定方法」による参考
可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの
(ウ)筋力が著減又は消失しているもの
なお、認定に当たっては、一上肢のみに障害がある場合に比して日常生活における動作に制約が加わることから、その動作を考慮して総合的に認定が行われます。
②2級に該当する「一上肢の機能に著しい障害を有するもの」すなわち「一上肢の用を全く廃したもの」とは、一上肢の3大関節中いずれか2関節以上の関節が全く用を廃したもの、すなわち、次のいずれかに該当する程度のものをいいます。
(ア)不良肢位で強直しているもの
(イ)関節の他動可動域が、健側の他動可動域の2分の1以下に制限され、
かつ、筋力が半減しているもの
(ウ)筋力が著減又は消失しているもの
③2級に該当する「身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの」とは、両上肢の機能に相当程度の障害を残すもの(例えば、両上肢の3大関節中それぞれ1関節の他動可動域が、「肢体の障害関係の測定方法」(省略)による参考可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの)をいいます。
なお、認定に当たっては、一上肢のみに障害がある場合に比して日常生活における動作に制約が加わることから、その動作を考慮して総合的に認定が行われます。
④3級に該当する「身体の機能に、労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの」とは、一上肢の機能に相当程度の障害を残すもの(例えば、一上肢の3大関節中l関節が不良肢位で強直しているもの)又は両上肢に機能障害を残すもの(例えば、両上肢の3大関節中それぞれl関節の筋力が半減しているもの)をいいます。
なお、両上肢に障害がある場合の認定に当たっては、一上肢のみに障害がある場合に比して日常生活における動作に制約が加わることから、その動作を考慮して総合的に認定が行われます。
例えば、力が入らず箸を持つこともできないようであれば、「一上肢のすべての指の用を全く廃したもの」の障害等級2級相当となります。
明らかに症状が出ているのであれば、自力での障害年金請求も可能だと思います。その場合は診断書の内容と現状が合致していることを確認することを忘れないでください。
ただ、障害年金の請求には「請求すれば ”絶対に” 大丈夫」ということがありません。何かしらのハードルが出現することがあります。確実に障害年金を受給したいと思っている方や、私は障害年金がもらえるだろうか?と思われる方は、一度専門家の意見を聞いてみても良いと思います。確実に障害年金を受給してください。
障害年金申請サポート(三重県津市) 脇 美由紀
お気軽にお問合せください
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問合せはこちら
059-271-8338
営業時間:月~金10:00〜17:00
(祝・年末年始をのぞく)
三重県津市新町1丁目5-34
三重県障害年金申請サポート
一般的な電話相談は、NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115
※当事務所の電話番号ではありません
社会保険労務士個人情報保護事務所
全国社会保険労務士会連合会認証
三重県障害年金申請サポート
059-271-8338
お気軽にご相談ください
一般的な電話相談は
NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115 ※当社の電話番号ではありません
「遺族厚生年金の収入要件」について 執筆
「65歳以降厚年加入者の初診傷病と併合認定」について執筆
「退職共済年金受給権者の退職後の繰下げ」について執筆
「死亡後の障害年金の請求」
について執筆
「種別変更を伴う退職老齢年金の改定」
について執筆
「障害年金受給権の離婚時の年金分割」
について執筆
「昭和36年4月2日以後生まれの繰上げと在職老齢年金」について執筆
「3級の障害厚生年金と老齢厚生年金の調整」について執筆
「年金一元化と障害厚生年金の保険料納付
要件」について執筆
「障害者特例の老齢厚生年金の請求時期について執筆。
「遺族厚生年金の加算の特例」
について執筆
「退職共済年金の支給開始年齢特例」
について執筆
「離婚分割された年金の支給開始時期」
について執筆
社労士事務所ウィルは
障害年金支援ネットワークの会員ですす