三重県|障害年金専門の社会保険労務士がご相談に対応しています
無料電話相談実施中
初回無料
059-271-8338
白血病は急性であるか慢性であるか、また、骨髄性白血病であるかリンパ性白血病であるかによって、症状が異なります。慢性骨髄性白血病とは骨髄中で白血球が過度に多くつくられる病気です。
慢性白血病が慢性の場合には、初期の段階では急性のようにはっきりとした症状が現れないケースが多く、自覚症状が乏しいという特徴があります。しかし自覚できる症状として多いのが、全身倦怠感・体重減少・腹部膨満感・寝汗などです。ただし、慢性骨髄性白血病は、数年後に必ず急性に移行し、急性白血病と同じ症状がでるようになります。
血液・造血器疾患による障害については、次のとおり認定されます。
障害の程度 | 障害の状態 |
---|---|
1級 |
|
2級 |
|
3級 |
|
血液.造血器疾患による障害の程度は、自覚症状、他覚所見、検査成績、一般状態、治療及び症状の経過等(薬物療法による症状の消長の他、薬物療法に伴う合併症等)、具体的な日常生活状況等により、総合的に認定されます。
当該疾病の認定の時期以後少なくとも1年以上の療養を必要とするものであって、長期にわたる安静を必要とする病状が、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のものを1級に、日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のものを2級に、また、労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度のものを3級に該当するものとされています。
■ 血液・造血器疾患は、臨床像から次の3つに大別されています。
ア 赤血球系・造血不全疾患(再生不良性貧血、溶結性貧血等)
イ 血栓・止血疾患(血小板減少性紫斑病、凝固因子欠乏症等)
ウ 白血球系・造血器腫瘍疾患(白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫等)
すなわち、ここでは、ウ についての認定要領を記載します。
1.血液・造血器疾患の主要症状
血液・造血器疾患の主要症状としては、顔面蒼白、易疲労感、動惇、息切れ、発熱、頭痛、めまい、知覚異常、紫斑、月経過多、骨痛、関節痛等の自覚症状、黄痕、心雑音、舌の異常、易感染症、出血傾向、血栓傾向、リンパ節腫脹、肝腫、脾腫等の他覚所見があります。
2.検査成績
検査成績としては、血球算定検査、血液生化学検査、免疫学的検査、鉄代謝検査、骨髄穿刺、リンパ節生検、骨髄生検、凝固系検査、染色体分析、遺伝子分析、細胞表面抗原検査、画像検査(CT検査・超音波検査など)等がある。
3.血液一般検査での検査項目及び異常値
血液一般検査での検査項目及び異常値の一部を示すと次のとおりです。
一般状態区分表
区分 | |
ア | 無症状で社会活動ができ、制限を受けることなく、発病前と同等にふるまえるもの |
イ | 軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの 例えば、軽い家事、事務など |
ウ | 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの |
エ | 身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの |
オ | 身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの |
白血病の場合、各等級に相当すると認められるもの一部例示
障害の程度 | 障害の状態 |
1級 | A表I欄に掲げるうち、いずれか1つ以上の所見があり、B表Ⅰ欄に掲げるうち、いずれか1つ以上の所見があるもので、かつ、一般状態区分表のオに該当するもの |
2級 | A表Ⅱ欄に掲げるうち、いずれか1つ以上の所見があり、B表Ⅱ欄に掲げるうち、いずれか1つ以上の所見があるもので、かつ、一般状態区分表のェ又はウに該当するもの |
3級 | A表Ⅲ欄に掲げるうち、B表Ⅲ欄に掲げる所見があるもので、かつ、一般状態区分表のウ又はイに該当するもの |
A表(白血球系・造血器腫瘍疾患)
区分 | 臨床所見 |
Ⅰ |
|
Ⅱ |
|
Ⅲ | 継続的ではないが治療が必要なもの |
※A表に掲げる治療とは、疾病に対する治療であり、輸血などの主要な症状を軽減するための治療(対処療法)は含まない。
※A表に掲げる治療に伴う副作用による障害がある場合は、その程度に応じて、A表の区分をⅡ以上とする。
B表
区分 | 検査所見 |
Ⅰ |
|
Ⅱ |
|
Ⅲ | 1.末梢血液中のヘモグロビン濃度が9.0g/dL以上10.0g/dL 未満のもの 2.末梢血液中の血小板数が5万/µl以上10万/µL未満のもの 3.末梢血液中の正常顆粒球数が1000/µL以上2000/µL未満のもの 4.末梢血液中の正常リンパ球数が600/µL以上1000/µL未満のもの |
・検査成績は、その性質上変動しやすいものであるので、血液・造血器疾患による障害の程度の判定に当たっては、最も適切に病状をあらわしていると思われる検査成績に基づいて行うものとされています。特に輸血や補充療法により検査数値が一時的に改善する場合は、治療前の検査成績に基づいて行われます。
・血液・造血器疾患の病態は、各疾患による差異に加え、個人差も大きく現れ、病態によって生じる臨床所見、検査所見も、また様々なので、認定に当たっては、上記A表及びB表によるほか、他の一般検査、特殊及び画像診断等の検査成績、病理組織及び細胞所見、合併症の有無とその程度、治療および病状の経過等を参考とし、認定時の具体的な日常生活状況等を把握して、総合的に認定するとされています。
・造血幹細胞移植を受けたものにかかる障害認定に当たっては、術後の症状、移殖片対宿主病(GVHD)の有無及びその程度、治療経過、検査成績及び予後等を十分に考慮して総合的に認定することとされています。
・慢性GVHDについては、日本造血器移殖学会(ガイドライン委員会)において作成された「造血細胞移植ガイドライン」における反省GVHDの臓器別スコア及び重症度分類を参考にして、認定時の具体的な日常生活状態を把握し、併合(加重)認定の取扱いは行わず、諸症状を総合的に認定することとされています。
・障害年金を支給されている者が造血幹細胞移植を受けた場合は、移殖片が生着し、安定的に機能するまでの間を考慮して術後1年間は従前の等級とすることとされています。
障害年金は、ケガによる障害だけでなく、あらゆる病気が対象となることを忘れないでください。もちろん、白血病も障害年金受給の対象になるということです。また、障害年金は、年金を収める方の当然の権利として受け取れるものであり、恩恵的なものではありません。なので、経済的支援を必要としていたにもかかわらず、年金を受け取れないということがないことを願います。
日常生活や労働に制限がある場合は、障害年金の対象となる可能性があります。しかし、逆に、不支給決定になるケースが多々あります。障害年金は書類審査のため、書類に現状が反映されていなければならないのですが、それが難しいのです。障害認定基準を意識しながら、診断書の内容を吟味する必要があります。検査数値に異常がなくても、重篤な症状がうまく伝われば、障害年金が支給される場合もあります。一度専門家に相談されると良いと思います。
障害年金申請サポート(三重県津市) 脇 美由紀
お気軽にお問合せください
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問合せはこちら
059-271-8338
営業時間:月~金10:00〜17:00
(祝・年末年始をのぞく)
三重県津市新町1丁目5-34
三重県障害年金申請サポート
一般的な電話相談は、NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115
※当事務所の電話番号ではありません
社会保険労務士個人情報保護事務所
全国社会保険労務士会連合会認証
三重県障害年金申請サポート
059-271-8338
お気軽にご相談ください
一般的な電話相談は
NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115 ※当社の電話番号ではありません
「遺族厚生年金の収入要件」について 執筆
「65歳以降厚年加入者の初診傷病と併合認定」について執筆
「退職共済年金受給権者の退職後の繰下げ」について執筆
「死亡後の障害年金の請求」
について執筆
「種別変更を伴う退職老齢年金の改定」
について執筆
「障害年金受給権の離婚時の年金分割」
について執筆
「昭和36年4月2日以後生まれの繰上げと在職老齢年金」について執筆
「3級の障害厚生年金と老齢厚生年金の調整」について執筆
「年金一元化と障害厚生年金の保険料納付
要件」について執筆
「障害者特例の老齢厚生年金の請求時期について執筆。
「遺族厚生年金の加算の特例」
について執筆
「退職共済年金の支給開始年齢特例」
について執筆
「離婚分割された年金の支給開始時期」
について執筆
社労士事務所ウィルは
障害年金支援ネットワークの会員ですす