三重県|障害年金専門の社会保険労務士がご相談に対応しています
無料電話相談実施中
初回無料
059-271-8338
セミナー講師を承ります。これまで多くの研修に関わらさせていただきました。
よろしければ、お声かけください。
※ 遠方の場合には、旅費のご負担をお願いすることがあります。
特別支援学校を卒業する方及びご家族向けのセミナーです。
卒業すれば年金に加入して働く方もいれば、し就職することなく20歳を迎える方もいます。20歳になれば、国民年金制度に加入します。そして、20歳は障害基礎年金が請求できる年齢でもあります。年金制度のことを知らないと、思わぬことで損をすることがあります。障害年金を中心にお伝えするセミナーです。
疾病や障害をかかえる方、患者会の皆さま向けのセミナーです。例えば、高次脳機能障害の当事者及びご家族様、がんの当事者及びご家族様などです。
障害年金の基本的知識、障害年金請求にあたり注意すべき点などをお話します。障害年金は最初の請求時に細心を注意を払う必要があります。それぞれの障害によって、お話する内容が違ってきますので、困っていること、知りたいことなどの聞き取りを行いつつ、障害に合ったオリジナルのセミナーを行います。
働いている方が急に病気になって働けなくなった時、という内容でお伝えするセミナーです。病院などからの依頼が多いです。
診断された時には、様々な選択をすることも多く、不安に思ったり、焦ったりもします。そんな時に落ちついて考えていただきたいことをお伝えします。ご希望があれば、カスタマイズ可能ですので、ご相談ください。
障害年金のしくみの概要についてお伝えするセミナーです。病院や学校や様々なところからご依頼いただいています。
障害年金は、国の定める社会保障の1つで、要件を満たしている方が請求手続きをすれば、受給できる「お金」です。しかし、実際には制度のしくみを知らずに、請求していない方が多いです。「誰も教えてくれなかった」と口々におっしゃいます。障害年金についてわかりやすくお伝えします。
なぜ無料?と思われるかもしれません。長年、障害年金業務を行っていると「もっと早く障害年金のことを知っていれば、ソンすることはなかったのに」「知らなかったことで、障害年金が一生もらえないかもしれない」というケースに多々遭遇します。「もっと早く年金制度を知っていたら・・・・」といつも思います。
そのため、一生後悔する方が少しでも減るように、通常業務の傍ら年金の周知活動を行っております。
年金のプロとして、”年金をわかりやすく皆さまに伝えること”をモットーに、社会や皆さまに貢献させていただければ有難く思います。
勝手ながら、無料セミナーは学校や病院などに限らさせていただきます。また、出張と重なるなど、日程が合わない場合もあると思います。何卒ご了承ください。
同業者(社会保険労務士、各都道府県社労士会)の皆さま、企業さま向けのセミナーです。
内容は、障害年金を始めとして、老齢、遺族、離婚分割、また年金推進など、ご要望に合わせて対応可能です。
時間及び料金は、ご相談に応じさせていただきます。
月1回のペースで、服部年金企画の東京教室講師、福岡教室研修講師をしています。受講していただいているのは同業者(社会保険労務士)が殆どです。
年金は法令ベースで考える必要があり、障害年金や遺族年金や老齢年金などの事例を、法令に当てはめ、解釈し、解決への筋道を検討しながらポイントをお伝えする内容です。
服部年金企画のHPはこちらをクリック
交通事故や脳卒中などで脳に損傷を受けたため、新しいことが覚えられない、気が散る、計画が立てられない、感情の起伏が激しくなる、など日常生活に支障をきたすようになる障害(高次脳機能障害)となられた方への社会参加の実現と、高次脳機能障害への理解と認識を深めよりよい支援を広げていくため、当事者、家族、支援者に向けたお話をさせていただきました。
治療と仕事の両立をどうすれば良いのか、情報の整理の仕方、今後の見通しの把握方法、利用できる公的制度などについて、がん患者さんとそのご家族、支援者に向けたセお話をさせていただきました。
障害年金に関わる人たちに、障害年金を支援する側としての知識をお伝えするセミナーです。障害に合ったお話をさせていただきました。
障害年金の実務について、同業者向けの研修を担当しています。毎年京都で開催されることから、京都年金大学という研修名になっています。2021年は障害年金と障害者特例の併給について、2022年は障害認定日について深堀をして、遷延性意識障害や人工肛門等の障害年金の請求方法について講義をさせていただきました。
改正が予定されている部分について、改正条文を解釈してお伝えするセミナーです。上級者レベルの内容になり、各都道府県社会保険労務会等でお話させていただいています。
改正である被用者年金一元化について、条文解釈から読みとくセミナ-です。いろんなところで、お話をさせていただきました。
実際にあった事例を検討するセミナ-です。現在では、ZOOMなどを利用して、お話させていただく機会も増えました。
60歳を目前にして、今後の生き方を考える上で、必要な情報をお伝えするセミナーです。 これからのことを、いろいろとお話させていただいています。
退職や再就職時に必要な知識や手続きをお伝えしています。ソンのないように、というコンセプトのお話です。
退職や再就職の時に気を付けたい、年金、健康保険、雇用保険についてお伝えしています。
まずは役員・支店長に推進の重要性を理解していただく必要があります。 社会環境が大きく変化している昨今、年金推進に尽力しなければいけないとの意識を高めていただく内容です。 現在は行っていません。
年金は定期や積立などの商品とは違った特性があります。その部分を理解しないまま推進を進めても、推進目標必達はできません。管理者として意識すべき点、リーダシップについて 解説をし、目標必達のための設計図を作成していただく内容です。現在は行っていません。
どれだけ担当者が頑張ったとしても、役席者の理解がないと、数字は伸びません。 役席者に年金の基本的な知識を身につけていただくとともに、部下の管理方法についても 理解していただく内容です。お客さまに喜んでいただけるにはどうすれば良いかがポイントです。現在は行っていません。
当事務所に一番依頼の多い内容です。年金推進を職員一丸となって進めていくための 意識改革として取り入れている金融機関が多いようです。 よくあるパターンとしては、3時間30分の内容で、対象者を分け、日程をわけ、 全員が同じ研修を受けています。選ばれる金融機関となるためには、お客さまを理解すること、現状を把握することが大切です。現在は行っていません。
この研修も人気です。心理学や アプローチ方法等により「セールス」をとことん考えます。 2日間研修の場合が多いです。現在は行っていません。
ある程度年金知識のある方向けの研修です。法改正や取扱いが変わったところを中心に 解説していきます。現在は行っていません。
事例を中心に、年金知識の更なる向上を目ざす研修です。現在は行っていません。
年金の基本的なことを学びます。ただ、インプットするだけなく、セールスを意識した アウトプットも同時に習得する内容です。現在は行っていません。
融資役席者向けの年金研修です。融資役席者は支店の中で、最も「社長」と話す機会が多い ポジションです。だからこそ、お客さまのためにできることをお伝えする内容です。現在は行っていません。
「年金を起点に預かり資産をアプローチ」は有効な方法です。年金手続き等を きっかけとして金融商品に興味を持つお客様は多いです。 年金知識を最大限に活用する内容です。 現在は行っていません。
お気軽にお問合せください
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問合せはこちら
059-271-8338
営業時間:月~金10:00〜17:00
(祝・年末年始をのぞく)
三重県津市新町1丁目5-34
三重県障害年金申請サポート
一般的な電話相談は、NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115
※当事務所の電話番号ではありません
社会保険労務士個人情報保護事務所
全国社会保険労務士会連合会認証
三重県障害年金申請サポート
059-271-8338
お気軽にご相談ください
一般的な電話相談は
NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115 ※当社の電話番号ではありません
「遺族厚生年金の収入要件」について 執筆
「65歳以降厚年加入者の初診傷病と併合認定」について執筆
「退職共済年金受給権者の退職後の繰下げ」について執筆
「死亡後の障害年金の請求」
について執筆
「種別変更を伴う退職老齢年金の改定」
について執筆
「障害年金受給権の離婚時の年金分割」
について執筆
「昭和36年4月2日以後生まれの繰上げと在職老齢年金」について執筆
「3級の障害厚生年金と老齢厚生年金の調整」について執筆
「年金一元化と障害厚生年金の保険料納付
要件」について執筆
「障害者特例の老齢厚生年金の請求時期について執筆。
「遺族厚生年金の加算の特例」
について執筆
「退職共済年金の支給開始年齢特例」
について執筆
「離婚分割された年金の支給開始時期」
について執筆
社労士事務所ウィルは
障害年金支援ネットワークの会員ですす