三重県|障害年金専門の社会保険労務士がご相談に対応しています

社会福祉士・精神保健福祉士の資格を持つ社会保険労務士が運営 

三重県障害年金申請サポート

     運営:社労士事務所ウィル(三重県津市)

     営業時間:10:00〜17:00年末年始・土・日・祝を除く

無料電話相談実施中

初回無料

診断書が手に入らないときはどうすればよいですか?

障害年金の請求には診断書の提出が必須ですが、様々な理由でこれが入手できないケースがあります。

診断書の基本要件

障害年金請求には、原則として障害認定日から3ヶ月以内の状態を示す診断書が必要です。例えば、障害認定日が2月10日の場合、2月10日から5月9日までのいずれかの日の状態を示す診断書が求められます。

20歳前に初診日がある場合は、20歳到達日(または障害認定日)の前後3ヶ月以内の日の状態を示す診断書が必要となります。

診断書が入手できない主な理由

1. カルテ等の記録が残っていない場合

医療機関を受診していても、カルテの保存期間(一般的に5年)が過ぎて破棄されているケースがあります。遡って障害年金を請求する場合、カルテが保存されておらず、必要な診断書が入手できないことが多々あります。

また、カルテは残っていても必要な検査や測定記録が記載されておらず、医師から診断書作成を断られるケースもあります。

2. 医療機関を受診していなかった場合

知的障害や視力・聴覚障害などの特性上、定期的な受診の必要がなく、障害認定日から3ヶ月以内に受診していなかったケースがあります。また、難病のように根本的な治療法がなかったり、確定診断前だったりするため受診していなかったケースも少なくありません。

診断書がない場合の対応と受給成功事例

障害認定日の診断書が入手できなくても、以下のような方法で受給に至った事例があります。

【事例1】肢体障害の20歳前傷病初診ケース

20歳前に初診日がある肢体障害の方が、16歳時と23歳時の診断書を添付することにより、20歳時点の障害状態を推定できるとして障害年金の支給が認められました。この事例では、症状の固定性や進行性についての医師の見解が判断材料となりました。

【事例2】うつ病の障害認定日前後の診断書による証明

うつ病の方が、障害認定日の前後の診断書(同じ医師が作成)を提出し、さらに「障害認定日も同様の状態だった」という医師の意見書を添付することで認定されました。医師の専門的見地からの一貫した所見が重要視されました。

【事例3】知的障害の長期固定性を証明するケース

知的障害の方が、学校の記録や療育手帳の取得履歴、数年後の知能検査結果などを組み合わせて提出し、障害の固定性と継続性を証明することで認定されました。長期にわたって状態が大きく変化しない傷病の特性が評価されました。

診断書がない場合の効果的な対策

  1. 障害の特性に合わせた証明資料の選定
    • 固定性の高い障害:前後の診断書が有効
    • 進行性の障害:医師の意見書で進行度合いの説明を付ける
    • 変動する障害:複数時点の記録を組み合わせる
  2. 医師の意見書の活用
    • 診断書と併せて「障害認定日の状態に関する医師の見解」を得る
    • 症状経過についての医学的見地からの説明を重視する
  3. 複合的な資料の提出
    • 医療記録だけでなく、日常生活状況の記録も活用
    • 障害者手帳、介護保険認定資料、就労状況など多面的な証拠を集める

まとめ

障害認定日の診断書が入手できない場合でも、適切な代替資料と証明方法により受給が認められるケースは確かに存在します。特に、障害の継続性や固定性が高い場合、複数の補完資料により総合的に判断されるケースがあります。

しかし、最近の実務上は、非常に難度が高くなっています。状況に応じた現実的な対応策を専門家と相談しながら検討することをお勧めします。

三重県障害年金申請サポート

その他のお知らせ

サポート内容

  はじめての方へ

 受給のための3要件

サポートのご依頼は

お気軽にお問合せください

お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。

お電話でのお問合せはこちら

059-271-8338

営業時間:月~金10:00〜17:00

祝・年末年始をのぞく)

三重県津市新町1丁目5-34 

三重県障害年金申請サポート

 一般的な電話相談は、NPO障害年金支援ネットワークへ  

  固定電話から 0120-956-119
  携帯電話から 0570-028-115

           ※当事務所の電話番号ではありません

面談予約・サポート依頼は

社会保険労務士個人情報保護事務所

 全国社会保険労務士会連合会認証
 

 三重県障害年金申請サポート

059-271-8338

  お気軽にご相談ください

一般的な電話相談は
NPO障害年金支援ネットワークへ

固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115 
           ※当社の電話番号ではありません

最近出版の書籍

「公的年金の教科書」

 2024年9月 刊行      
公的年金のしくみを網羅した    「公的年金の教科書」を執筆しました。650ページあります。             

三重県・障害年金申請サポート

事務所 059-271-8338   

対応エリア

 津市を中心に三重県全域

その他の著書

「病気やケガで働けなくなったときに知っておきたい制度とお金」

 2018年1月 刊行      
2019年6月改定版(3刷)刊行
病気やケガで働けなくなったときに使える制度について。障害年金を含め、主に「お金」に関することについて執筆しています。          

「医療・福祉担当者、利用者の
素朴な疑問にこたえる
年金・社会保障ガイド」

 2022年8月 刊行      
年金・社会保障など「お金」に関する内容です。障害年金についても記載してます。             

「夫が、妻が、自分が、親が、   
  まさかのときに備える        知っておきたい遺族年金」

2023年2月刊行。

「実務に役立つ被用者年金一元化法の詳解」

平成27年10月に大改正された
「年金一元化」についての
法令解釈

週刊社会保障
2023年12月18日号

「遺族厚生年金の収入要件」について  執筆               

週刊社会保障
2023年4月10日号

65歳以降厚年加入者の初診傷病と併合認定」について執筆               

「スキルアップ年金相談」

2018年12月刊行。年金相談業務にあたる社会保険労務士向けの本です。一部の相談事例について執筆させていただきました。                

ビジネスガイド
2020年3月号

退職共済年金受給権者の退職後の繰下げ」について執筆               

週刊朝日
高齢者ホーム2018

「年金で暮らせる?老後のマネープラン」
について執筆  

週刊社会保障
2018年6月11日号

死亡後の障害年金の請求
    について執筆          

週刊社会保障
2018年2月19日号

種別変更を伴う退職老齢年金の改定
について執筆             

ビジネスガイド
2019年4月号

ビジネスガイド2019年4月号

障害年金受給権の離婚時の年金分割
について執筆               

ビジネスガイド
2018年1月号

昭和36年4月2日以後生まれの繰上げと在職老齢年金」について執筆               

ビジネスガイド
2017年1月号

「3級の障害厚生年金と老齢厚生年金の調整」について執筆

ビジネスガイド
2016年3月号

「年金一元化と障害厚生年金の保険料納付
要件」について執筆 

ビジネスガイド
2015年4月号

「障害者特例の老齢厚生年金の請求時期について執筆。  

ビジネスガイド
2014年9月号

「遺族厚生年金の加算の特例」
について執筆       

ビジネスガイド
2014年5月号

「退職共済年金の支給開始年齢特例」
について執筆   

ビジネスガイド
2012年8月号

「離婚分割された年金の支給開始時期」
について執筆   

 障害年金支援ネットワーク

社労士事務所ウィルは  
障害年金支援ネットワークの会員ですす