三重県|障害年金専門の社会保険労務士がご相談に対応しています
無料電話相談実施中
初回無料
059-271-8338
障害年金の額は、初診日に加入していた制度と、障害の状態(等級)により異なります。
初めて病院にかかった日に、会社員である等厚生年金に加入していたときは、障害厚生年金の対象です。
初めて病院にかかった日に、自営業や主婦など国民年金に加入していたのであれば、障害基礎年金の対象です。
この初めて病院にかかった日を「初診日」といいます。
例えば、初診日に国民年金に加入していた人が、障害状態2級と認定されたときは、
障害基礎年金が支給されます。
障害基礎年金は、年間約80万円でお子さんがいれば加算があります。
一方で、初診日に厚生年金に加入していた人が、障害状態2級と認定されたときは、
年間約80万円の障害基礎年金に加えて、障害厚生年金が支給されます。
障害厚生年金の額は、人によって異なります。
その方が今まで加入した厚生年金の月数や支払った厚生年金保険料によって金額が決まります。
また、65歳未満の配偶者がいれば加算があります。
つまり、障害基礎年金より障害厚生年金の方が、年金額が多くなるのです。
ただ、障害厚生年金の方が、金額が多いからといって、「厚生年金に加入していたときを初診日にしておこう」などと、自分が好きな時点を初診日とすることはできません。
あくまでも、初診日は初めて病院にかかった日なので、変更することはできません。
しかし、厚生年金加入時が正当な初診日であると主張するにもかかわらず、その証明ができずに、国民年金加入時を初診日とする障害基礎年金のみを受給している方は多々おられます。
また、初診日の確認ができないと言われ、障害年金を受給していない方も多いです。
このようなケースでは、初診日を証明する客観的資料をいかに揃えられるかがポイントとなります。おひとりおひとりの年金の加入状況などによっても、証明するための資料は違ってくることがありますし、厚生年金加入中の初診日があったことを証明する必要がありますので、自力では難しいように思います。
初診日のことで障害年金を受給できていない方は、一度専門家に相談してみるとよいかもしれません。本当に障害年金に詳しく、障害年金の制度を熟知している専門家でなければ対応できないと思いますので、是非そのような専門家に相談してください。
三重県障害年金申請サポート
よくある質問一覧
お気軽にお問合せください
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問合せはこちら
059-271-8338
営業時間:月~金10:00〜17:00
(祝・年末年始をのぞく)
三重県津市新町1丁目5-34
三重県障害年金申請サポート
一般的な電話相談は、NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115
※当事務所の電話番号ではありません
社会保険労務士個人情報保護事務所
全国社会保険労務士会連合会認証
三重県障害年金申請サポート
059-271-8338
お気軽にご相談ください
一般的な電話相談は
NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115 ※当社の電話番号ではありません
「遺族厚生年金の収入要件」について 執筆
「65歳以降厚年加入者の初診傷病と併合認定」について執筆
「退職共済年金受給権者の退職後の繰下げ」について執筆
「死亡後の障害年金の請求」
について執筆
「種別変更を伴う退職老齢年金の改定」
について執筆
「障害年金受給権の離婚時の年金分割」
について執筆
「昭和36年4月2日以後生まれの繰上げと在職老齢年金」について執筆
「3級の障害厚生年金と老齢厚生年金の調整」について執筆
「年金一元化と障害厚生年金の保険料納付
要件」について執筆
「障害者特例の老齢厚生年金の請求時期について執筆。
「遺族厚生年金の加算の特例」
について執筆
「退職共済年金の支給開始年齢特例」
について執筆
「離婚分割された年金の支給開始時期」
について執筆
社労士事務所ウィルは
障害年金支援ネットワークの会員ですす