三重県|障害年金専門の社会保険労務士がご相談に対応しています
無料電話相談実施中
初回無料
059-271-8338
「広汎性発達障害で、障害年金が受給ができた事例をご紹介します。
障害年金の申請を検討されている方は、参考にしてください。
当サイトに記載されている事例と同じ状態でも、大切な部分が抜けてしまうと、
等級が軽く判断されて障害年金額が少なくなってしまったり、
申請が通らず障害年金が受給できない場合があります。
障害年金の請求について、不安がある方は当サイトをご利用ください。
傷病名 | 広汎性発達障害 |
経 緯 | 出生時は問題なかったのですが、幼稚園の頃から友達とのトラブルが多くなり、人を叩いたりするようになりました。小学校のときの先生が、一度病院にかかった方がよいと言われ、発達障害であると言われています。診断後も、普通学校に通いましたが、トラブルが多く、本人もそのことを気にして、不登校になりました。 |
障害の状態 | 21歳時のご相談です。その時点で高校に通っていました。時々体調が悪くなって学校に行けなくなったり、課題をクリアするのに時間がかかったりしていました。自分のペースで1つずつ前に進み、頑張っていらっしゃいました。 |
結 果 | 障害厚生年金2級 |
申請方法等 | 初診日が小学生の時である証明をするのに少し労力が必要でしたが、20歳前の障害基礎年金の2級を遡及受給することができました。食事や着替えなどは自分で出来る中、コミュニケーションに障害があることで、日常生活に支援が必要となっている点を訴えました。 |
傷病名 | 広汎性発達障害 |
経緯 | 少し変わった子、と皆から思われていたようです。しかし学校での成績は良く、大学にも通い、4年で卒業しています。障害に気づいたのは、就職してからでした。 |
障害の状態 | 就職後、人とのコミュニケーションがうまくとれず、大きな負担がかかっていました。周りの人からは怒られてばかりいました。そして上司から受診を勧められました。しばらく休職後に退職。その後も、働く意思はあるものの、1つの職場で長く勤めることができませんでした。このような状況はお母さまから伺いました。 |
結果 | 障害厚生年金2級 |
申請方法等 | 症状は学生の頃から出ていたものの、実際に病院にかかったのは厚生年金加入中の時期であったため、障害厚生年金の対象です。障害年金受給が決定し、とても喜んでいただき、未来を良くするために頑張りたい、とおっしゃっていました。 |
傷病名 | 広汎性発達障害 |
経緯 | 小さい頃から他人とのコミュニケーションが難しかったようです。友達の足を踏んでも、何が悪いのか理解できず、謝ることをしなかったり、トラブルが多くありました。問題行動が多いため、学校から受診を勧められ、知的障害だと診断されています。そして、いくつかの病院にかかるうちに、広汎性発達障害であることがわかりました。 |
障害の状態 | 大学卒業後に就職するものの長続きせず、何度も転職を繰り返しています。仕事のミスも多く、上司から物覚えが悪いと叱咤され、職場で孤立状態になり、辞めざるをえない状況になっていく、そのようなことが何度も繰り返されていました。 |
結果 | 障害基礎年金2級 |
申請方法等 | 障害年金が受給できることになり、就労支援を受けながら、落ち着いて、今後のことを考えるとおっしゃっていました。 |
お気軽にお問合せください
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問合せはこちら
059-271-8338
営業時間:月~金10:00〜17:00
(祝・年末年始をのぞく)
三重県津市新町1丁目5-34
三重県障害年金申請サポート
一般的な電話相談は、NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115
※当事務所の電話番号ではありません
社会保険労務士個人情報保護事務所
全国社会保険労務士会連合会認証
三重県障害年金申請サポート
059-271-8338
お気軽にご相談ください
一般的な電話相談は
NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115 ※当社の電話番号ではありません
「遺族厚生年金の収入要件」について 執筆
「65歳以降厚年加入者の初診傷病と併合認定」について執筆
「退職共済年金受給権者の退職後の繰下げ」について執筆
「死亡後の障害年金の請求」
について執筆
「種別変更を伴う退職老齢年金の改定」
について執筆
「障害年金受給権の離婚時の年金分割」
について執筆
「昭和36年4月2日以後生まれの繰上げと在職老齢年金」について執筆
「3級の障害厚生年金と老齢厚生年金の調整」について執筆
「年金一元化と障害厚生年金の保険料納付
要件」について執筆
「障害者特例の老齢厚生年金の請求時期について執筆。
「遺族厚生年金の加算の特例」
について執筆
「退職共済年金の支給開始年齢特例」
について執筆
「離婚分割された年金の支給開始時期」
について執筆
社労士事務所ウィルは
障害年金支援ネットワークの会員ですす