三重県|障害年金専門の社会保険労務士がご相談に対応しています
無料電話相談実施中
初回無料
059-271-8338
ポリオとは、急性灰白髄炎とも呼ばれ、ポリオウイルスの感染によって脊髄前角細胞が侵され、四肢の急性弛緩性麻痺を呈するものです。一般的に抵抗力が弱い乳幼児の罹患率が高く、急性脊髄灰白髄炎、 脊髄性小児麻輝とも呼ばれています。
乳幼児期にポリオ羅患した事ある人が機能回復し、40~50代になったときに新たに筋力の低下や筋肉の痩せ、筋肉・関節の痛み、手足の痺れや冷感、腰痛、異常な疲れやすさなどの症状が出現することがあり、これをポストポリオ、ポリオ後症候群、PPS、ポリオ後遅発性筋委縮症といいます。
最も典型的な障害は可動性の減退です。PPS患者は、料理や掃除や買い物や車の運転といった日常生活に困難が生じます。杖、松葉杖、歩行器、車椅子、電気スクーターなどの補助具が必要な方もいます。症状が重い場合には、仕事内容を変更したり、全く就労ができなくなる場合もあります。
ポリオ後症候群による障害の認定基準は下記のとおりです。
障害の程度 | 障害の状態 |
1級 | 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの |
2級 | 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの |
3級 | 身体の機能に、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を有するもの |
イメージとしては、1級は行動の範囲がベッドまわりに限られている場合、2級は1人でも外出が難しい場合、3級は労働はできるが軽いものに限られている場合と考えてください。ただし、これは、あくまでも目安であって、実際に一人で外出可能であっても2級に認定される場合もあります。
平成18年2月以前は、ポリオ後症候群の障害年金請求は、20歳前障害による障害基礎年金によるものでした。例えば、長年就労し厚生年金を納めていた方が、ポリオ後症候群となった場合に、ポリオ後症候群による初診日による障害厚生年金の請求は不可能であり、幼少期のポリオ罹患時を初診日として障害基礎年金を請求せざるをえませんでした。金額的に不利な障害年金を受給することになっていたわけです。
平成18年2月17日通達により、その取扱いが変更になりました。
現在は、ポリオ罹患後のポリオ後症候群の初診日まで両下肢に軽度の障害を残しながらも、その障害の状態は安定し、特に治療することも無く、厚生年金の被保険者として健常人と変わりない生活をしてきたことを、公的年金制度上のいわゆる社会的治癒として認める扱いとなっています。具体的には、以下の① ~ ④ の全ての要件を満たした場合は、国民年金及び厚生年金保険の障害認定上、ポリオ後症候群ポストポリオとして取り扱うこととされています。
① 新たな筋力低下及び異常な筋の易疲労性があること
② ポリオの既往歴があり、少なくとも一肢にポリオによる弛緩性運動麻痺が残存していること
③ ポリオ回復後ポストポリオを発症するまでに、症状の安定していた期間(おおむね10年以上)があること
④ ①の主たる原因が、他の疾患ではないこと
障害年金請求のうえでは、「ポリオに起因する疾病」としてとらえるのではなく、「別疾病」としてとらえて、初診日については、ポストポリオについて初めて病院を受診した日とする取扱いとなります。
なお、ポリオ後症候群が疑われる場合は必ず神経内科等ポリオ後症候群の専門医により診断が行われるよう留意することとされています。
障害年金において、初診日の確定は重要な意味を持ちます。ポリオ後症候群と診断されることにより、初診日が変わることもあり、それにより受給できなかった障害年金がもらえる可能性も出てきます。しかし、現状は、診察を受けられる病院が少なかったり、初診日が随分前であることによる証明が困難であったり、年金請求手続きが複雑になるケースが殆どです。私の場合は?と悩みの方は、一度専門家の意見を聞いてみれば良いと思います。
障害年金申請サポート(三重県津市) 脇 美由紀
お気軽にお問合せください
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問合せはこちら
059-271-8338
営業時間:月~金10:00〜17:00
(祝・年末年始をのぞく)
三重県津市新町1丁目5-34
三重県障害年金申請サポート
一般的な電話相談は、NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115
※当事務所の電話番号ではありません
社会保険労務士個人情報保護事務所
全国社会保険労務士会連合会認証
三重県障害年金申請サポート
059-271-8338
お気軽にご相談ください
一般的な電話相談は
NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115 ※当社の電話番号ではありません
「遺族厚生年金の収入要件」について 執筆
「65歳以降厚年加入者の初診傷病と併合認定」について執筆
「退職共済年金受給権者の退職後の繰下げ」について執筆
「死亡後の障害年金の請求」
について執筆
「種別変更を伴う退職老齢年金の改定」
について執筆
「障害年金受給権の離婚時の年金分割」
について執筆
「昭和36年4月2日以後生まれの繰上げと在職老齢年金」について執筆
「3級の障害厚生年金と老齢厚生年金の調整」について執筆
「年金一元化と障害厚生年金の保険料納付
要件」について執筆
「障害者特例の老齢厚生年金の請求時期について執筆。
「遺族厚生年金の加算の特例」
について執筆
「退職共済年金の支給開始年齢特例」
について執筆
「離婚分割された年金の支給開始時期」
について執筆
社労士事務所ウィルは
障害年金支援ネットワークの会員ですす