三重県|障害年金専門の社会保険労務士がご相談に対応しています
無料電話相談実施中
初回無料
059-271-8338
アルペルガー症候群で、障害年金が受給ができた一例をご紹介します。
障害年金の申請を検討されている方は、参考にしてください。
当サイトに記載されている事例と同じ状態でも、大切な部分が抜けてしまうと、
等級が軽く判断されて障害年金額が少なくなってしまったり、
申請が通らず障害年金が受給できない場合があります。
障害年金の請求について、不安がある方は当サイトをご利用ください。
傷病名 | アルペルガー症候群 |
経 緯 | 小学校、中学校、普通高校に通い、卒業後に就職しました。仕事が覚えられず毎日怒られ、周りの人とのコミュケーションがうまくできず、その影響でうつ状態となり、仕事に行くことができなくなりました。 |
障害の状態 | 1年6カ月間傷病手当金を受給しながら療養しましたが、仕事に復帰することはできず、そのまま家に引きこもっており、日常生活にも援助が必要な状態でした。 |
結 果 | 障害厚生年金2級 |
申請方法等 | ご両親からのご相談でした。相談時には病院にも通っておらず、まずは受診することから始めました。 |
傷病名 | アルペルガー症候群 |
経緯 | 大学を卒業し就職するものの、周囲とのトラブルが多く、転職を繰り返しています。 |
障害の状態 | 本人には働く意思があり、就職のための面接などにも行き、働き始めるのですが、様々なトラブルが発生し、1年も継続して勤務したことがありません。しかし、車も運転するなど行動的であり、通院や金銭管理もおおむねできていました。 |
結果 | 障害厚生年金3級 |
申請方法等 | 将来を心配したお父様からのご依頼でした。以前に請求手続きを行い、不支給となっていました。丁寧に聞き取りを行い、日常生活で困っている点を書面にして、請求を行いました。主治医の先生のご理解もあり、受給に繋がりました。 |
傷病名 | アルペルガー症候群 |
経緯 | 小さい頃から音や匂いや光に敏感で、他人が近づくだけで暴れるなどコミュニケーションが取れない状態でした。小学校では、特別支援学級に入るものの、コミュニケーションが取れずに学校に行かない日も多かったそうです。高校は、特別支援学校に進学したものの、通学ができず、数日で引きこもるようになりました。 |
障害の状態 | 高校に通えなくなってから、家にずっといます。周囲の音に敏感でずっとヘッドホンをしています。両親・祖父母以外に関わる人はいない状態でした。 |
結果 | 障害基礎年金1級 |
申請方法等 | お母さまからのご依頼でした。お話を聞く段階で1級認定されるべきだと思ったので、予想通りの結果となりました。 |
お気軽にお問合せください
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問合せはこちら
059-271-8338
営業時間:月~金10:00〜17:00
(祝・年末年始をのぞく)
三重県津市新町1丁目5-34
三重県障害年金申請サポート
一般的な電話相談は、NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115
※当事務所の電話番号ではありません
社会保険労務士個人情報保護事務所
全国社会保険労務士会連合会認証
三重県障害年金申請サポート
059-271-8338
お気軽にご相談ください
一般的な電話相談は
NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115 ※当社の電話番号ではありません
「遺族厚生年金の収入要件」について 執筆
「65歳以降厚年加入者の初診傷病と併合認定」について執筆
「退職共済年金受給権者の退職後の繰下げ」について執筆
「死亡後の障害年金の請求」
について執筆
「種別変更を伴う退職老齢年金の改定」
について執筆
「障害年金受給権の離婚時の年金分割」
について執筆
「昭和36年4月2日以後生まれの繰上げと在職老齢年金」について執筆
「3級の障害厚生年金と老齢厚生年金の調整」について執筆
「年金一元化と障害厚生年金の保険料納付
要件」について執筆
「障害者特例の老齢厚生年金の請求時期について執筆。
「遺族厚生年金の加算の特例」
について執筆
「退職共済年金の支給開始年齢特例」
について執筆
「離婚分割された年金の支給開始時期」
について執筆
社労士事務所ウィルは
障害年金支援ネットワークの会員ですす