三重県|障害年金専門の社会保険労務士がご相談に対応しています
無料電話相談実施中
初回無料
059-271-8338
知的障害で、障害年金が受給ができた事例をご紹介します。
障害年金の申請を検討されている方は、参考にしてください。
当サイトに記載されている事例と同じ状態でも、大切な部分が抜けてしまうと、
等級が軽く判断されて障害年金額が少なくなってしまったり、
申請が通らず障害年金が受給できない場合があります。
障害年金の請求について、不安がある方は当サイトをご利用ください。
傷病名 | 知的障害 |
経 緯 | 幼稚園のときに他の児童との違いを指摘され、発達の遅れがあることがわかりました。小学校の途中までは普通学級でしたが、周りについていけず、途中から特別支援学校に行きました。18歳からは作業所に通っています。 |
障害の状態 | ご両親から状態を伺うと、「通常の生活ができている」「自分で出来ることも多い」とのご回答でしたが、「もし1人暮らしだったら」と考えると出来ないことが沢山ありました。その点に注意しながら整理し、主治医には丁寧に書面で説明し、ご理解いただきました。 |
結 果 | 障害基礎年金2級 |
申請方法等 | ご両親からのご相談でした。相談時には病院にも通っておらず、まずは受診することから始めました。私から見ると「(一人暮らしなら)出来ない」と感じる部分も、両親からみれば「できる」と思っていることが沢山ありました。毎日の生活のことなので「できる」と感じるのも当然です。第三者から客観的に見て、状況を把握することも大切なことだと思います。 |
傷病名 | 知的障害 |
経緯 | 小学校の頃から周囲の勉強についていけない状態でしたが、家族は個性だと思っていたようで、そう気にしていませんでした。学校卒業後に就職するものの、仕事の内容が理解できず、また計算なども苦手で、すぐに退職、このようなことを繰り返していました。 |
障害の状態 | 本人には働く意思があり、働き始めるのですが、様々なトラブルが発生し、1年も継続して勤務したことがありません。また、金銭管理が全くできていませんでした。病院で診てもらったところ、知的障害を指摘されています。 |
結果 | 障害基礎年金2級 |
申請方法等 | 知的障害は20歳前傷病による障害年金の対象となるため、3級程度と認定されてしまうと、年金が受給できません。このような理由で、知的障害があっても障害年金を受給できていない人がたくさんいます。現在の状況を正しく示した書類を揃えることが重要となります。 |
傷病名 | 知的障害 |
経緯 | 保育園の先生に他の園児との違いを指摘され、受診したところ知的障害を指摘されました。学校卒業後は、両親の支援のもと、特別支援学校に通っています。 |
障害の状態 | 作業所に通っています。作業所へは自分一人で通うことができます。食事や身辺清潔保持などは両親の支援により、できている状態でした。 |
結果 | 障害基礎年金2級 |
申請方法等 | 主治医に理解があり、また協力的であり、私の支援がなくても、障害等級2級に該当するように感じました。そのため、ご自身による請求を勧めましたが、「最初は確実に手続きをしたい」とのご要望で、支援させていただくことになりました。更新時にはご家族だけで手続きができるように、最初の請求の時に、最大限の様々な工夫をし、請求を行いました。 |
お気軽にお問合せください
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問合せはこちら
059-271-8338
営業時間:月~金10:00〜17:00
(祝・年末年始をのぞく)
三重県津市新町1丁目5-34
三重県障害年金申請サポート
一般的な電話相談は、NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115
※当事務所の電話番号ではありません
社会保険労務士個人情報保護事務所
全国社会保険労務士会連合会認証
三重県障害年金申請サポート
059-271-8338
お気軽にご相談ください
一般的な電話相談は
NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115 ※当社の電話番号ではありません
「遺族厚生年金の収入要件」について 執筆
「65歳以降厚年加入者の初診傷病と併合認定」について執筆
「退職共済年金受給権者の退職後の繰下げ」について執筆
「死亡後の障害年金の請求」
について執筆
「種別変更を伴う退職老齢年金の改定」
について執筆
「障害年金受給権の離婚時の年金分割」
について執筆
「昭和36年4月2日以後生まれの繰上げと在職老齢年金」について執筆
「3級の障害厚生年金と老齢厚生年金の調整」について執筆
「年金一元化と障害厚生年金の保険料納付
要件」について執筆
「障害者特例の老齢厚生年金の請求時期について執筆。
「遺族厚生年金の加算の特例」
について執筆
「退職共済年金の支給開始年齢特例」
について執筆
「離婚分割された年金の支給開始時期」
について執筆
社労士事務所ウィルは
障害年金支援ネットワークの会員ですす