三重県|障害年金専門の社会保険労務士がご相談に対応しています
無料電話相談実施中
初回無料
059-271-8338
気分変調症で、障害年金が受給ができた事例をご紹介します。
障害年金の申請を検討されている方は、参考にしてください。
当サイトに記載されている事例と同じ状態でも、大切な部分が抜けてしまうと、
等級が軽く判断されて障害年金額が少なくなってしまったり、
申請が通らず障害年金が受給できない場合があります。
障害年金の請求について、不安がある方は当サイトをご利用ください。
傷病名 | 気分変調症 |
経 緯 | もともと精神的に落ち込むことが多かったそうです。職場での配置転換等を契機に人間関係に悩むようになり、その不安から抑うつ状態が続くようになりました。通勤中の電車の中で体調が悪化し、就労できない状態となりました。 |
障害の状態 | 日常生活は奥様の支援があって成り立っていました。職場への復帰も困難な状況でしたで、医師も「就労不可」と判断されていました。 |
結 果 | 障害厚生年金2級 |
申請方法等 | 人は他人に会うことはできない状態だったので、一度もお会いしていません。奥様に一度お逢いしてお話をうかがい、あとはメールや郵送により、手続きを進めていきました。お子さんの学費支払いなど不安を抱えている状況だったので、2級認定となり良かったです。 |
傷病名 | 気分変調症 |
経緯 | 精神的な症状が出て病院にかかったのは約20年前でした。仕事のストレスが加わるたびに体調を崩し、休職と復職を繰り返しながら、会社員を続けていました。 |
障害の状態 | 体調よく就労していましたが、責任ある仕事についたことをきっかけに症状が悪化し、急に職場に行けなくなりました。以後、行くことができず、1年6カ月後に退職しています。 |
結果 | 障害厚生年金2級 |
申請方法等 | 請求時はまだ在職中でした。今後の生活についても相談にのりながら、手続きを進めていきました。傷病手当金申請用の書類には、傷病名が「パニック障害」とありました。これが本当の傷病なのか、他の傷病はないのか等確認に時間がかかりましたが、最終的には気分変調症として障害年金を受給できました。ちなみに、医師に傷病名を変更してもらうような働きかけは一切していません。医師の見解を伺っただけです。 |
傷病名 | 気分変調症 |
経緯 | 仕事をきっかけに抑うつ状態が続くようになりました。 |
障害の状態 | 抑うつ状態が続き、通院以外は殆ど家から外出しません。希死念慮があり、不眠状態が続いていました。妻がいなければ日常生活が成り立たない状態です。 |
結果 | 障害厚生年金2級 |
申請方法等 | 妻が障害年金の請求手続きを進めていました。しかしこれで良いのか心配になり、ご相談いただきました。すでに手元にあった診断書の内容は、3級に認定されるか否かが微妙なレベルでした。現在の状況を詳細にお伺いしたところ、障害状態はもっと悪く、診断書の内容とは全く合っていませんでした。これは診断書を記載した医師が悪いのではなく、患者側がきちんと伝えていないから、ということを指摘して、主治医に説明するための文書を作成しました。その文書をもとに主治医に状況を伝え、結果的に主治医が理解してくださり、2級認定に繋がりました。 |
お気軽にお問合せください
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
お電話でのお問合せはこちら
059-271-8338
営業時間:月~金10:00〜17:00
(祝・年末年始をのぞく)
三重県津市新町1丁目5-34
三重県障害年金申請サポート
一般的な電話相談は、NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115
※当事務所の電話番号ではありません
社会保険労務士個人情報保護事務所
全国社会保険労務士会連合会認証
三重県障害年金申請サポート
059-271-8338
お気軽にご相談ください
一般的な電話相談は
NPO障害年金支援ネットワークへ
固定電話から 0120-956-119
携帯電話から 0570-028-115 ※当社の電話番号ではありません
「遺族厚生年金の収入要件」について 執筆
「65歳以降厚年加入者の初診傷病と併合認定」について執筆
「退職共済年金受給権者の退職後の繰下げ」について執筆
「死亡後の障害年金の請求」
について執筆
「種別変更を伴う退職老齢年金の改定」
について執筆
「障害年金受給権の離婚時の年金分割」
について執筆
「昭和36年4月2日以後生まれの繰上げと在職老齢年金」について執筆
「3級の障害厚生年金と老齢厚生年金の調整」について執筆
「年金一元化と障害厚生年金の保険料納付
要件」について執筆
「障害者特例の老齢厚生年金の請求時期について執筆。
「遺族厚生年金の加算の特例」
について執筆
「退職共済年金の支給開始年齢特例」
について執筆
「離婚分割された年金の支給開始時期」
について執筆
社労士事務所ウィルは
障害年金支援ネットワークの会員ですす